RAV Endpoint Protection削除方法|rsEngineSvc.exeを止めてExpiroも駆除する完全ガイド

突如インストールされ、サービスrsEngineSvc.exeが常駐してゲームファイルまで削除してしまう──そんなRAV Endpoint Protectionの強制常駐は、標準のアンインストール手順やsc deleteコマンドすらはねのける厄介なケースが報告されています。本記事では、Sysinternals AutorunsFarbar Recovery Scan Tool (FRST)を中心に、サービス停止から完全駆除、さらにW32/Expiroなどの二次感染時のOS再構築までを一気通貫で解説します。導入経路や再発リスク、バックアップ戦略、ライセンス管理まで網羅しているので「アクセスが拒否されました」で行き詰まっている方はぜひ参考にしてください。

目次

RAV Endpoint Protection/rsEngineSvc.exe が削除できない原因

RAV Endpoint Protection は ReasonLabs 社が配布するフリーアンチウイルスですが、ブラウザ拡張バンドルや広告インストーラ経由でユーザーが気付かないうちに導入されることがあります。削除不能になる主な要因は次のとおりです。

  • サービス権限のハードニング…Standard ユーザーはもちろん、管理者権限でも停止/削除に SYSTEM レベルの制限がかかる。
  • 自己防衛モジュール…プロセスを強制終了しようとすると瞬時に再起動するウォッチャーが存在。
  • カーネルドライバー…ドライバー層からファイル・レジストリ保護を行うため、通常の削除では「アクセス拒否」が発生。
  • 誤検知削除機能…オンラインゲームの実行ファイルや MOD をウイルス扱いし、勝手に隔離や削除を行う。

対処フロー概要

段階使用ツール目的ポイント
① 自動起動無効化Sysinternals Autorunsサービス/ドライバーの停止GUI でエントリのチェックを外すだけ
② 残骸削除FRST + fixlist.txtサービス・ドライバー・レジストリ掃除実行前に復元ポイント
③ GUI 妨害回避Windows セーフモード自己防衛バイパスShift+再起動→スタートアップ設定
④ 感染確認FRST 再スキャンRAV/Expiro残存の有無ログ比較で差分チェック
⑤ OS 再構築*公式メディア (USB)Expiro 等システム感染時全パーティション削除→クリーンインストール

*⑤は W32/Expiro などシステムファイル感染が判明した場合のみ必須。

STEP 1: Sysinternals Autoruns で自動起動を止める

  1. Autoruns64.exe をダウンロードし、右クリック「管理者として実行」。
  2. [Services][Drivers] タブで次を検索:
    • ReasonLabs
    • RAV
    • rsEngineSvc*
  3. 該当エントリのチェックをOFFにするだけで自動起動が解除。
  4. Autorunsを閉じ、Windowsを通常再起動する。

再起動後にタスクマネージャーでrsEngineSvc.exeが存在しなければ、サービス停止は成功です。この時点でエクスプローラーや del /f、フォルダー削除が素直に通るケースもあります。

STEP 2: Farbar Recovery Scan Tool (FRST) で残骸一掃

サービス停止後もレジストリやドライバーが残っていると再感染の温床になります。FRST でfixlist.txtを適用し、根こそぎ削除しましょう。

FRST が起動しない場合のテクニック

  • ファイル名を FRST64.exe から OfficeUpdater.exe など適当な名前に変更。
  • Windows セキュリティ > 「ウイルスと脅威の防止」> 除外の追加 に exe を登録。

FRST 実行手順

  1. FRST.exeを管理者権限で起動 → [Scan] を実行。
  2. デスクトップに FRST.txt / Addition.txt が生成される。
  3. ログ中の ReasonLabs 行や不審なドライバー行 (File not found 含む) を基に fixlist.txt を作成。
  4. FRST と同じフォルダーに置き、FRST を再起動 → [Fix] をクリック。
  5. 自動再起動後、Fixlog.txt を確認。すべて ==== End まで Successfully Deleted になっていれば完了。

fixlist.txt 例

S3  rsEngineSvc; "C:\Program Files (x86)\ReasonLabs\RAV Endpoint Protection\rsEngineSvc.exe" [X]
C:\ProgramData\ReasonLabs
C:\Program Files (x86)\ReasonLabs
HKLM\System\CurrentControlSet\Services\rsEngineSvc

※FRST は強力な削除ツールです。必ずシステムの復元ポイントを作成し、fixlist の内容を二重に確認してください。

STEP 3: セーフモードで自己防衛をバイパス

RAV が Autoruns や FRST の GUI にすら干渉する場合は、セーフモードを併用します。

  1. Shift を押しながら再起動 → 「トラブルシューティング」→「詳細オプション」→「スタートアップ設定」。
  2. 再起動後、数字キー 4 (ネットワークなし) または 5 (ネットワークあり) を選択。
  3. セーフモードでは自己防衛ドライバーがロードされないため、Autoruns/FRST が正常に動作します。

STEP 4: FRST 再スキャンで残存チェック

Fix 実行後にもう一度 [Scan] を行い、ログから ReasonLabs キーワードが完全に消えているか確認します。Service セクション、Driver セクション、Task セクションのいずれにも検出されない状態が望ましいです。残っている場合は追加で fixlist を作成し、再度 [Fix] を実施してください。

番外編: FRST ログで W32/Expiro 感染が判明した場合

Expiro は実行ファイル (.exe/.dll) に寄生する古典的ファイル感染型ウイルスです。システムファイルが汚染されていると、駆除しても Windows 起動時に再実行・再感染しやすく、クリーンインストールが最も安全な選択肢になります。

1. バックアップ戦略

  • 外付けドライブに写真・文書・プロジェクトファイルなどデータ限定で退避。実行形式ファイルは感染源になり得るためコピーしない。
  • クラウド同期中のファイルも、ローカルキャッシュが感染していないか確認。

2. 公式メディア作成

  1. クリーンな別PCで Media Creation Tool を入手。
  2. 8 GB 以上の USB メモリを接続し、Windows 10/11 セットアップメディアを作成。

3. クリーンインストール手順

  1. 感染 PC を USB から起動。「カスタム (詳細)」インストールを選択。
  2. 表示されるすべてのパーティションを削除し、未割当領域に Windows を新規インストール。
  3. 初回セットアップ完了後、チップセット・GPU などドライバーはメーカー公式サイトから取得。
  4. アプリケーションも公式ストア/公式サイト版のみ導入し、フリーソフトは必ずハッシュ値や配布元を確認。

4. アカウントとクレジットカード保護

  • Microsoft、Google、Steam などすべてのオンラインアカウントのパスワードを変更
  • 二要素認証 (2FA) を有効化。
  • ネットショッピングに使ったクレジットカードは再発行や利用履歴のチェックを推奨。

5. 海賊版OSのリスクとライセンス管理

非正規 ISO や事前アクティベート済みイメージは、初期状態でマルウェアが埋め込まれている事例が後を絶ちません。正規ライセンスの Windows を使用することで、月例のセキュリティパッチとサポートを受けられ、未知の脆弱性悪用リスクを大幅に低減できます。

RAV Endpoint Protection を再び入れないための予防策

  • バンドルインストーラのオプションを熟読…「同意します (推奨)」のチェックに RAV が含まれていないか毎回確認。
  • ブラウザ拡張の整理…不要なダウンロード支援ツールや動画変換アドオンは削除。
  • セキュリティポリシーの徹底…企業PCならアプリケーションホワイトリスト (AppLocker など) を導入。
  • Windows Defender + SmartScreen…既存の Defender だけでも未知の PUA (Potentially Unwanted Application) はかなり検出できる。
  • 定期的な FRST または PowerShell スクリプト監査…スタートアップ・サービス・ドライバー一覧を自動出力し差分比較。

よくある質問 (FAQ)

Autoruns のチェックを外したのに再起動後に rsEngineSvc.exe が復活します

GUIから外しても別名サービス予定タスクが残っている場合、RAV の自己修復機能で戻ることがあります。Scheduled Tasks タブや HKCU\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Run key も併せて無効化してください。
FRST で Fix を実行したらブルースクリーンになりました

fixlist に必要なシステムドライバーを誤って指定した可能性があります。セーフモード+システムの復元で直前の復元ポイントへ戻し、fixlist を見直しましょう。
Expiro 感染なのにアンチウイルス検出がゼロです

ファイル感染型ウイルスはポリモーフィック暗号化でシグネチャを回避します。FRST や専用診断ツールで感染パターン (サイズ増加・セクション追加) を直接解析する方が確実です。

まとめ

RAV Endpoint Protectionを安全かつ確実に駆除する鍵は、Autoruns で自動起動を無効化 → FRST で残骸削除という二段構えにあります。さらにログ解析でW32/Expiroなど深刻な感染が確認された場合は、迷わずクリーンインストールを選択しましょう。正規ライセンスの Windows と日頃のバックアップ、そしてアプリケーションの入手元を厳選する習慣が、再発防止とシステム安定化の近道です。

コメント

コメントする

目次